2016年度の確定申告の準備はできましたか?
私、あーこはボヤボヤして個人事業主届けを
しそこねて、控除額65万円大損です^^;
だいぶへこんでいますが、今回も張り切って記事を書きますw
まず、アフィリエイトで年間20万円を超える収入があった人は
確定申告が必要です。
ネット上の情報を見ていると、「確定申告しない」なんていう情報もありますが、
とても損ですし、危険なのでアフィリエイターは必ず確定申告しましょう(笑)
目次
アフィリエイターは確定申告が必要?
アフィリエイトの確定申告義務
アフィリエイトで確定申告するのは、
年間20万円の収入がある場合、必ず申告義務が発生します。
特に今はマイナンバー制度があるので、
損するどころか、あなたが稼いでいると大損することさえあります。
まず、アフィリエイトで収入があるのに、
確定申告しない場合は、無申告加算税というのにあたり、
元々の課税対象額に割増しして課税されます。
これは、支払うべき対象日から加算で課税されますので、
年間20万超えるアフィリエイターは必ず申告しましょう。
赤字でも確定申告するとお得
・2016年度からアフィリエイトを始めた。
・アフィリエイトを始めたばかりで報酬が発生していない
・教材やドメイン代・サーバー代だけ払った
・ノウハウコレクターだった
こういった方で2016年が赤字だった場合でも、
確定申告しておいたほうがお得ですね^^。
今年個人事業主届けを出した場合、さかのぼって
経費計上できますから、赤字だった年でも翌年黒字化したら相殺できます。
アフィリエイト報酬が十万超えたら個人事業主届けを
アフィリエイト報酬が月に10万以上安定して
収入になりはじめたら、個人事業主届けを出したほうがかなり得になります。
青色申告すれば、控除が65万円も受けられるのでこの制度を利用しない手はないです。
アフィリエイトは利益率が高いため、より経費や控除制度を利用しないと、
払う税金がものすごいことになります(今回の私ですw)
個人事業主に税理士はいらない?!
月に10万以上のアフィリエイト収入があって、
個人事業主届けを出す人は、税理士に相談とか
青色申告は税理士に丸投げ、とか考える人多いと思うんですが、
税理士の費用が10万円ほどかかる…
そして、税理士って人によってネットビジネスにまったく詳しくない人のほうが多い!んです…
そうすると、せっかく安くない金額を払って、確定申告にかける時間を
アフィリエイト作業に費やそうと思っても、結局自分でやるハメになる。。
そんなアフィリエイター多いんじゃないでしょうか?
ということで、私あーこは税理士さんとオンラインで相談できる【NTS】を手に入れました。
NTSってルレアを販売している未来派野郎さんの確定申告マニュアルなんですね。
ずっと気になっていたんですが、
・未来派野郎さんの専任税理士に直でオンラインで相談できる
・アフィリエイト経費の細かい内容まですべてわかる
これが魅力的でどうしても欲しくなって今回購入しました。
一部内容ですが…
↓ ↓ ↓
ちょっと見にくいんですが、内容は以下です。
・ネットビジネスに特化した経費徹底解説マニュアル
・ネットビジネス節税対策虎の巻
・はじめてでも安心!青色申告徹底マニュアル
これだけで、もう税理士いらないんじゃ…
そして一番魅力的だったのが、税理士だけど、ネットビジネスもやっている
未来派野郎さんの税理士さんが質問に回答してくれるヘルプフォーラムですね。
普通の税理士に相談するだけで月3万~4万かかっていたものを、
NTSを購入すれば、帳簿のつけかたから節税対策まですべて質問できる権利があるので、
税理士費用の節約だけでなくって、知識の浅い税理士に当たってしまった場合のリスク回避にもなるなって思いました。
アフィリエイターって税務署に目をつけられやすいです。
ネットビジネスの知識が浅い税理士に聞いて、間違った申告してペナルティ、とか笑えないですよね?
そうであれば、こっち使ったほうがよっぽどいいじゃん!って判断しました。
あと、最後ですが、アフィリエイトの収入って
アフィリエイト収入-経費=自分の収入
になりますから、あなたが気づいていない経費が多くあれば
かなり損するってことになります。
逆に言えば、経費の知識をつければ、手にする収入も増える、ということですね^^
・ノウハウコレクターになってしまっている
・アフィリエイトって稼げるの?
などなど、アフィリエイトのご相談はお気軽にあーこまでお問い合わせください♪
お問い合わせには100%回答していますし、
みなさんに喜んでいただいています^^
↓ ↓ ↓
>>あーこに問い合わせしてみる