あーこです^^
今回は
http→https化するための手順をまとめます。
インターネット上の情報をいくつか見て回りましたが、
どうも一部間違っている情報もあるようです・・・
ぜひ今回のSSL化まとめがお役に立てたら幸いです。
目次
https化手順のまとめ~エックスサーバー編~
今回の対象ブログ
今回の対象ブログ、ドメインですが、
まだ記事を書いていない状態で
新規ドメインを取得されたばかりの方、
または
中古ドメインを取得されたばかりの方で
エックスサーバーを使っている方向けの手順となります。
http運営で記事をすでに書いてしまっている方は
行程が増えますので
また別の機会に解説していきます。
https化というのはドメインを取得してすぐのほうが
一番楽ですよ^^
新規ドメインをhttps化エックスサーバー利用
新規ドメインを取得したら、
エックスサーバーのドメインを追加する際にhttps化していきます。
と、その前に、ドメイン側のネームサーバーの変更は
きちんと終えておきましょう。
ネームサーバーの変更が完了していないと
https化はできません。
ではネームサーバーの変更を完了した上で
エックスサーバーでhttps化していきます。
①サーバーパネルドメイン追加設定で
「無料独自SSLを利用するにチェックを入れる」
無料独自SSLを利用するにチェックが入っていることを
確認したらドメイン設定の追加をクリック。
②以下の画面になればエックスサーバーでのhttps化は完了です
※ネームサーバーの変更をしたばかりですと、
エックスサーバーのhttps化手続きが進まない場合もあります。
そういったエラーの時はネームサーバーの変更が反映されるまで
24時間後、再チャレンジしましょう。
ワードプレスの設定でhttpsアドレスを入力
次にワードプレスでhttpsの設定を行います。
ワードプレスのダッシュボード→設定→一般の順番に進みます。
wordpressアドレスに→https://○○
サイトアドレスに→https://○○
と入力し、変更して保存をクリックです。
これで新規ドメインのhttps化設定は完了です。
もしあなたがサーチコンソールに登録するのであれば、
サーチコンソール登録の際にも必ずhttps://○○で登録するようにしましょう。
中古ドメインをhttps化~エックスサーバー利用~
続いて中古ドメインを取得した際の
中古ドメインをhttps化する方法です。
※今回は中古ドメイン取得後、
記事を書いていない状態でのhttps化の手順まとめとなります。
①中古ドメインhttps化の大まかな流れ
最初に中古ドメインのhttps化の
大まかな作業の流れを説明します。
1エックスサーバーでSSL化設定
2ワードプレスでhttpsアドレスを設定する
3.htaccessにリダイレクト用コードを追記(FFFTPソフト利用)
となります。
初心者の方で一番戸惑うのが
FFFTPソフトの扱いだと思います。
こちらも今回の記事で詳しく説明していきますから、
慌てず一つ一つ作業をこなしていきましょう。
では早速実際の作業をやっていきます。
エックスサーバーでSSL化設定
中古ドメインを取得したら、
ドメイン会社のネームサーバーの変更までは
必ず終了させておいてください。
ではエックスサーバーでSSL化設定していきます。
①エックスサーバーのサーバーパネルにログイン
②サーバーパネル→ドメイン→SSL設定と進みます
③https化したいドメインを選択する
④独自SSL設定の追加
独自SSL設定の追加のタブを選びます。
この時、CSR情報を入力する にはチェックを入れません。
その後、独自SSL設定を追加するをクリック
⑤反映されるまでしばらく待つ
しばらくお待ちください。という画面になれば、
エックスサーバー側でhttps化の処理をしてくれています。
しばらく待つ間に別の作業を進めましょう。
ワードプレスの設定
エックスサーバーの設定反映待ちをしている間に
ワードプレスの設定を進めましょう。
①ワードプレスのダッシュボード→設定→一般と進む
②httpsアドレスを入力する
ワードプレスアドレスとサイトアドレスに、
https://〇〇〇と入力します。
wwwありの中古ドメインの方は
https://www.〇〇〇
となります。
httpsアドレスを入力できたら変更を保存をクリック。
.htaccessにリダイレクトコードを追記
慣れていない方はここが一番難関になるかもですね。
まず、.htaccessのリダイレクトを行う「意味」ですが、
中古ドメインというのは被リンクがたくさんあるから有利という側面があります。
中古ドメインをhttps化する際に
この.htacsessリダイレクト作業をしないと、
もともと付いていた被リンクが引き継がれなくなってしまい、
中古ドメインの効力をほとんど失います。
なので中古ドメインをhttps化するときは、
.htacsessのリダイレクトは必須なんですね。
.htacessリダイレクトの作業の大まかな流れなんですが
・FFFTPソフトをダウンロード
・FFFTPサーバーに接続して.htacessに追記
この作業を行います。
自己責任で慎重にやってください。
FFFTPをダウンロード
無料でダウンロードできます。
検索エンジンで「窓の杜」と検索してください。
窓の杜の検索窓にFFFTPと入力します。
定番FTPクライアントソフトをクリック
次に自分に合ったOSの方を選びダウンロード
自分の使っているパソコンが
32bitか64bitかどちらかわからない場合は
ウィンドウズのスタートメニューから
コントロールパネル→システム→システムの種類の箇所に32bitまたは64bitと記載があります。
FFFTPがダウンロードできたら次はFFFTPを実際に使っていきます。
FFFTPの使い方
次にFFFTPを操作していきます。
まず、FFFTPをクリックして開きましょう。
①FFFTPに接続する
FFFTPに接続します。
FFFTPをクリックすると上記画面になりますので、
「新規作成」をクリック。
②エックスサーバーの情報を確認
サーバーパネルにログイン→FTPアカウント設定をクリック
FTPソフト設定のタブをクリックします。
①ホスト名、②ユーザー名、③パスワードをFFFTPに入力していきます。
次にFFFTPにエックスサーバーの情報を入力していきます。
先ほどのエックスサーバーの情報、
①ホスト名、②ユーザー名、③パスワードをFFFTPに入力します。
ホストの設定名は自分でわかりやすい名前を入力しましょう。
ローカルの初期フォルダとホストの初期フォルダには何も入れません。
最後にアクセスしたフォルダを次回の初期フォルダとする、にはチェックを入れません。
ここまでできたらOKをクリックします。
設定したら接続をクリックしましょう
次に自動で出てくる画面ははいでもいいえでもどちらでもいいです。
②FFFTPの画面の見方
ざっくりですが、FFFTPの画面の見方を覚えましょう。
FFFTP画面の左側が自分のPCで、画面右側がサーバー側となります。
.htaccessの追記
次に本題の.htaccessの追記にいきましょおう。
.htaccessにコードを追記して、
中古ドメインの被リンクをhttpsサイトに引き継ぐという作業を行います。
FFFTPで作業していきます。
①FFFTPで該当ドメインを選択
ダブルクリックで該当ドメインを開きましょう。
②public_htmlをダブルクリック
③サーバー側の.htaccessを左側へドラッグアンドドロップ
④左側の自分のPCにある.htaccessを編集
※必ず左側に移動させた.htaccessのほうを編集します。
右側のサーバー側の.htaccessは触ってはいけません(自己責任)
⑤左側の自分のPCの.htaccessを編集します。
左側の.htaccessをダブルクリック
ダブルクリック後、以下のコードを一番上に追記します。
1 2 3 4 5 |
<IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC] RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] </IfModule> |
すると以下のようになると思います。
これをファイル→名前をつけて保存でデスクトップなどに保存しておきましょう。
⑥保存した.htaccesをFFFTPでサーバー側に上書き
先ほどデスクトップに保存してあった.htaccessを今度は
FFFTPの右側、サーバー側にドラッグアンドドロップし上書きします
これで.htaccessの追記作業は終わりです。
ここまでの作業で中古ドメインのhttps化の作業は完了となります。
自己責任での作業にはなりますが、
ぜひ参考にしてみてくださいね^^
・ノウハウコレクターになってしまっている
・アフィリエイトって稼げるの?
などなど、アフィリエイトのご相談はお気軽にあーこまでお問い合わせください♪
お問い合わせには100%回答していますし、
みなさんに喜んでいただいています^^
↓ ↓ ↓
>>あーこに問い合わせしてみる