ワードプレスをインストールし、初期設定を行う時、
はじめのうちにパーマリンクの設定も併せて行いましょう。
パーマリンクとは、個別記事に割り当てられたURLのことです。
ではどうしてパーマリンクの設定をしたほうがいいのでしょうか。
今回はパーマリンクの設定方法とパーマリンクとSEOの関係性についてお話させていただきます。
目次
どうしてパーマリンクを設定したほうがいいのか
長いパーマリンクはSEO上不利になるから
Googleの公式ページで、パーマリンクは論理的でなおかつできる限りシンプルが良いよ!
と公開しています。
そして、次が超大事なんですが、
「特に複数のパラメータを含む URL など、過度に複雑な URL は、サイト上の同じまたは同様のコンテンツを表す多数の URL を不必要に作成し、クロールの際に問題が生じることがあります。その結果、Googlebot で必要以上に帯域幅を消費したり、サイトのすべてのコンテンツをインデックスに登録できないことがあります。」
とのことです。つまり、長いパーマリンクだと、クローラーがちゃんと回らないこともあるし、
全部の記事が正しくインデックスされないこともありますよ、ってことです。
要約すると、
「パーマリンクが長いことで良いことはないよ、なるべくシンプルに短いURLにしようよ」
ってことです。
引用元:https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja
日本語のURLではダメなのか
パーマリンクは、記事タイトルがそのまま反映されます。
記事タイトルは日本語だと思いますので、パーマリンクも自動的に日本語になります。
こんな感じです↓↓
パーマリンクを日本語で設定すると、SNSで拡散する時にあれれ、状態になってしまいます。
例えばTwitterですが、
このように、日本語のパーマリンクで拡散すると、超長文のTweetが出来上がります。
これでは、コメントになるTweetも添えづらいですし、Twitterを見てくれた人が
日本語URLをクリックしても、リンク先(あなたの記事)に正常に飛ぶことができなくなってしまいます。
と、いうことで、私は日本語のパーマリンクは使用していません。
パーマリンクの設定方法
では、実際にパーマリンクの設定方法を一緒にやっていきましょう。
ワードプレスの管理画面→設定→パーマリンクの設定をクリック。
「カスタム構造」にチェックを入れて、右端の空欄に /%postname%/ と入力し、更新をクリックします。
最初のパーマリンクの設定はこれで完了です。
記事を書く毎にパーマリンクを設定しよう
最初にお話した通り、個別記事のURL、パーマリンクは
記事タイトルがそのままURLとなります。
なので、一つの記事を書く毎に日本語URLから適宜どんな内容かの
URLを単語にして設定してあげます。
何も直さないと↑のように日本語がURLになってしまいますね。
これを、ローマ字で簡潔なURLにしましょう。
今回はpostnamejapaneseとかなり適当に入れました。その後OKボタンをクリックしてください。
このように、パーマリンクの設定は案外と重要です。
ワードプレスをインストールした時点で早めに設定されることをおすすめします。
・ノウハウコレクターになってしまっている
・アフィリエイトって稼げるの?
などなど、アフィリエイトのご相談はお気軽にあーこまでお問い合わせください♪
お問い合わせには100%回答していますし、
みなさんに喜んでいただいています^^
↓ ↓ ↓
>>あーこに問い合わせしてみる